最近よく思うんですが
生きていくのって何かとお金がかかりますよね 笑
本当大変だな〜と思います 笑
特に今は長生きの時代と言われています。
ただ、高齢者が増えているのに対して
出生率がどんどん下がっているので
高齢者を支えるための年金制度が
崩壊しかけているとも言われています。
なので今回は老後にスポットを当てて
「老後にどれくらいお金がかかるのか?」
を見ていきたいと思います。
夫婦2人が老後生きていくために
最低限必要な金額は月に約20万円と言われています。
これは生きていくために最低限必要な額なので
余裕資金はまったくない状態ということです。
もし老後も余裕を持った暮らしをしたいなら、
例えば旅行や趣味にもお金を使いたいのであれば
月に約35万円必要と言われています。
では僕たちは老後にどれくらいお金を用意しておかなければいけないのか?
今回は間を取って
老後に夫婦で月25万円必要と仮定して考えてみます。
例えば30歳の方がいたとして
この方は60歳に定年を迎えるとします。
そして90歳で天寿をまっとうすると仮定して計算すると
老後の期間は30年間あります。
月に25万円必要なので
25万×12ヶ月×30年=9000万円
になります。
これが老後にかかるお金の総額です。
ただ日本という国は年金という制度があります。
ですが冒頭に話したように
この年金制度が今から30年後に
どの程度機能しているかはわかりません。
今よりは確実に減るでしょうから
仮に70歳から月に夫婦で15万円もらえたと仮定します。
すると
15万円×12ヶ月×20年=3600万円
になります。
この3600万円を
老後に必要な金額の9000万円から引くと
5400万円。
この金額が僕たちが自力で貯めないといけない金額です。
ではこの5400万円を現役時代の30年間で貯めようとすると
月にいくら貯金しなければいけないでしょうか?
5400万円÷30年÷12ヶ月=15万円
なので
1ヶ月に15万円ずつ貯め続けないと
僕たちは老後生きていけないことになりますね。
これだけ貯金し続けることができる人は
ほとんどいないでしょう。
なので今の若い世代は
老後にこのような現実が待っているので
それに対しての対策を今から打っていかなければなりません。
その方法は2つだけで
①収入を増やすこと
②お金を運用して増やすこと
です。
収入を増やせばその分、積立に回せるお金が増えます。
そして積立を貯金ではなく運用に回すことで金利がついて、さらにお金を増やすことができます。
このように老後という面だけみても
今の時代は
「収入を増やす」
ということと
「お金を運用していく」
ということは
必須になってきています。
そのためには
会社の給料以外の収入源を構築していくことと
運用を学び継続的に実践していくことが重要なんですね。
具体的には
また別の機会にお話ししていければと思います^ ^